心のグラフの川島です。
うつ病という病名はすでに広く知られていますが、『双極性障害』という病名はあまり馴染みがないのかもしれません。
双極性障害とは、これまで『躁うつ病』と呼ばれてきた、気分障害のひとつの病気です。
・・・
目次
かつては 躁うつ病と呼ばれていた
双極性障害の『双極』というのは、「二つの極端な状態にぶれる」ということを意味しています。
- 気分爽快
- 元気いっぱい
- 意欲満々
の躁状態と、
- 憂うつ
- 意欲が沸かない
- おっくうで仕方がない
うつ状態という、正反対の状態を繰り返す、精神疾患です。
日本国内ではこれまで「躁うつ病」と呼ばれてきましたが、世界的に用語、言葉を統一しようという流れの中で、その名称が変更されました。
うつ病、双極性障害のいずれも、気分障害に含まれます。
従来、双極性障害はうつ病と比べて、患者数が極めて少ない病気と考えられてきましたが、実は意外に双極性障害を患っている患者さんが多いことが、近年分かってきました。
うつが治らないのは 双極性障害かも
うつ状態だけを見ると、双極性障害とうつ病の区別はほとんどつきません。
うつ状態のときに受診する患者さんは、以前躁状態になったことを、自分からは話しませんし、医師もあえて確認することも少ないものです。
また、ご本人が、自身の躁状態に気づいていないケースもよくあります。
そのため、本来は、双極性障害の患者さんが、うつ病と診断されて治療を続けているというケースが少なくありません。
もしもあなたが、「なかなかうつ病が治らない」と感じているようでしたら、双極性障害の可能性も検討し、主治医の先生に相談してみて下さい。
うつ病と双極性障害では、治療方針が異なりますので、治療法が変わる事で、病状が改善する可能性もあります。
躁とうつ どちらが先?
双極性障害では、躁状態とうつ状態が反復して現れますが、どちらの症状が先に現れるかは、人によって違います。
また、生涯の病相回数にも個人差があり、人によってさまざまです。
早期発見 早期治療が重要
どのような病気であっても、早期発見、早期治療が大切ですが、とくに双極性障害では、次の2つの意味で、早期発見、早期治療が重要になります。
- 社会的損失を食い止める
- 治療をすれば 改善する可能性がある
社会生活上の損失を食い止める
躁状態のときはケンカをしてしまったり、対立してしまう、
または、それらが原因で、勤務先の会社をクビになってしまう方も多いです。
また、金遣いが荒くなり、借金を重ねたり、破産したり、離婚してしまうケースも多いです。
治療をすれば 改善する可能性がある
うつ病の治療薬である、抗うつ薬は、『双極性のうつ状態』には、あまり効果を期待できません。
これまで、治らなかった、うつ病としての治療ではなく、双極性障害としての治療を行うことで、病状が改善する可能性があります。
まとめ
・双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返すのが特徴
・放置してしまうと、社会的な損失が極めて大きい
・正しく治療すれば、改善する可能性がある
躁状態とうつ状態を、日々記録して、コンディションの波を把握することで、トラブルを回避できます!